金融リテラシーを身に付けよう

金融リテラシーを高める資格2選

日商簿記(3級)難易度 ★金融リテラシーの礎となる資格は、安定の日商簿記3級余程の事情が無い限り3級で十分だと思いますその気になれば3か月もあれば十分取得可能で、難易度は原付免許に毛が生えたくらいかとw私はアマゾンで売れている書籍と問題集を...
資産形成に役立つ(かもしれない)雑記

断捨離思考の重要性

引越あるある福岡への引越しに向けて、着々と準備を進めております割と転勤が多い会社なので、今回が人生10回目の引越しです因みに前回の引越しは1年半前でした(持ち家売却時)私は不要なモノが遠慮なく捨てられる、いわゆる「断捨離」出来る引越しが大好...
40代からの資産形成

2011.3.11

東日本大震災 14年私は当時、新潟に出張していて商談中でしたその時は14時46分ゆったりとした大きな揺れがあって、商談相手の社長さんと「なんか、結構揺れましたね…」なんて何気なくスマホを見たら「東北で震度7」って(゚д゚)!これは大変なこと...
金融リテラシーを身に付けよう

金利のある社会へ

福岡出張で感じた物価高一か月後の福岡転勤に備えて、三泊四日で新居と住環境チェック、現地業務の引継ぎに行ってきました10年くらい前の出張以来、久方ぶりの福岡当たり前のことなんだけど、円安の影響に伴うインバウンド需要で街中は外国人…特に韓国人と...
40代からの資産形成

米国株の不調について

トランプ大統領の関税政策に端を発した米国株の不調いきなり結論ですがw不調ではなく、来るべくしてやってきた調整ここ最近、S&P500含め、ナスダックなど米国株の主要指標が軒並み不調ですね私の新NISAポートフォリオの3分の1はナスダック100...
資産形成に役立つ(かもしれない)雑記

転勤の費用節約マメ知識

驚愕の引越費用以前話しましたように、4月から神奈川→福岡に転勤になります私自身転勤の経験が多いので、今回もモレなく費用を抑えるよう努めています時期がら同様の方もいらっしゃるのと思うので、少しでも参考になればと思いますここ一か月、新居探しや引...
資産形成に役立つ(かもしれない)雑記

確定申告しました

e₋tax初トライ20年ぶりくらい?の確定申告私はぶらりーマンなので年末調整ですが、昨年1月に持ち家を売却して不動産譲渡所得があるのとふるさと納税を6自治体以上で行った(5自治体以上は該当)ので要確定申告ということで、初めてe₋taxで確定...
金融リテラシーを身に付けよう

投資のおススメ名画(YouTube)

家で見ても車中で聞き流しても、楽しく勉強、正しく金融リテラシーが、最短距離で身につくおすすめ動画の紹介です(自分の独断と偏見です)
金融リテラシーを身に付けよう

投資のおススメ名著

新NISA投資をスタートする上での失敗しない基本的な考え方から準備、始め方まで参考になる名著を紹介!
40代からの資産形成

投資ブームの光と影

「老後2,000万円問題」に端を発した投資ブーム新NISAが後押しとなって、投資人口がうなぎ登りに増えている直近の調査では6割ぐらいの利用率だそう我々氷河期世代の実質賃金は思うように上がらず、いよいよインフレも進行する現実で、日本古来?の「...