金融リテラシーを身に付けよう 金融リテラシーを高める資格2選 日商簿記(3級)難易度 ★金融リテラシーの礎となる資格は、安定の日商簿記3級余程の事情が無い限り3級で十分だと思いますその気になれば3か月もあれば十分取得可能で、難易度は原付免許に毛が生えたくらいかとw私はアマゾンで売れている書籍と問題集を... 2025.03.16 金融リテラシーを身に付けよう
資産形成に役立つ(かもしれない)雑記 断捨離思考の重要性 引越あるある福岡への引越しに向けて、着々と準備を進めております割と転勤が多い会社なので、今回が人生10回目の引越しです因みに前回の引越しは1年半前でした(持ち家売却時)私は不要なモノが遠慮なく捨てられる、いわゆる「断捨離」出来る引越しが大好... 2025.03.15 資産形成に役立つ(かもしれない)雑記
40代からの資産形成 2011.3.11 東日本大震災 14年私は当時、新潟に出張していて商談中でしたその時は14時46分ゆったりとした大きな揺れがあって、商談相手の社長さんと「なんか、結構揺れましたね…」なんて何気なくスマホを見たら「東北で震度7」って(゚д゚)!これは大変なこと... 2025.03.11 40代からの資産形成
金融リテラシーを身に付けよう 金利のある社会へ 福岡出張で感じた物価高一か月後の福岡転勤に備えて、三泊四日で新居と住環境チェック、現地業務の引継ぎに行ってきました10年くらい前の出張以来、久方ぶりの福岡当たり前のことなんだけど、円安の影響に伴うインバウンド需要で街中は外国人…特に韓国人と... 2025.03.06 金融リテラシーを身に付けよう
40代からの資産形成 米国株の不調について トランプ大統領の関税政策に端を発した米国株の不調いきなり結論ですがw不調ではなく、来るべくしてやってきた調整ここ最近、S&P500含め、ナスダックなど米国株の主要指標が軒並み不調ですね私の新NISAポートフォリオの3分の1はナスダック100... 2025.03.01 40代からの資産形成