資産形成3大敵のひとつ「サブスク」を倒せ!
資産形成の3大敵「保険」「車」そして「サブスク」
これらを適正に見直すことで、資産形成に大きく近づきます。今回は我が家のサブスク事情を参考に、見直すべきサブスクとは?という話です。ここでいうサブスクの定義とは、定期的に支払いが生じて、かつ自分でコントロール可能なものに限っています。なので光熱費とか住宅ローンや家賃など、厳密にいえばコントロール出来ないことはありませんが、ここでは省きます。エラそうなこと言ってますが、我が家もムダっぽいサブスク結構ありますな(笑)
必須のサブスク
先ずは必須サブスク。自然と資産形成に直結するものばかりとなりました。
①リベシティ(2,000円/月)
両学長、お世話になってます!日本通信SIMを知れただけでも元取れてますが、これからもっと有効活用していこうと思います。我が家の資産形成の礎です。
②YouTubeプレミアム(12,800円/年)
もはや必須の学習メディア。YouTubemusicが使えるのも何気に大きいです。広告無しで慣れちゃうと無料プランには戻れませんよね。
③マネーフォワードforSBIネット銀行(480円/月)
私の資産管理アプリ。日々、資産の増減が確認できます。クレカ決済の内訳をまとめてくれるので、家計管理にも役立ちます。SBI経済圏なのでforSBIネット銀だと相性が良いのと、ちょっとだけ安いので。
④日本通信SIM(1,393円×2台分/月)
ノ〇マ電器で、キャリアとネットをぐるぐる回してポイ活してたんですが、転居先にネットが入ってるのを機にポイ活を止めることにしました。ぐるぐる回す手続きも面倒臭くなってきてたので。3か月前から両学長おススメの日本通信SIMに乗り換えました。20G&70分通話無料で1,390円とかコスパ最強でしょ!通信通話品質も全く問題なし。
⑤ココヘリ(6,600円×2人分/年)
トレランやるので必須です。遭難して民間ヘリ出動したらスゴイ費用かかるので。そういった山岳遭難・救助費用を最大550万円まで補償してくれます。個人賠償補償や装備品の物品補償も付いてます。
⑥conoHa WINGベーシックプラン(11,642円/年)
GMOが提供するレンタルサーバーです。私みたいなブログ初心者におススメです(笑)
解約検討のサブスク
ここからは見直し要素アリのサブスク。不要なランニングコストは資産形成の大敵です!
⑦クレジットカード年会費
終活じゃないけどクレカは3枚に集約しました。忘れてて年会費だけ支払ってた、とかイヤなので。
・プラチナプリファードカード(33,000円/年)
プラチナプリファードは我が家のメインカードです。年会費は高いですがⅤポイントの付与率が高くて、おそらく年間10万ポイントくらい貰ってるので見合うかなと。Ⅴポイントはインデックス投資(お遊び枠)に回してます。でも、やっぱり高い(笑)
・ANA(SFC)ゴールドカード(12,650円/年)
空港のANAラウンジでタダでビール飲みたい!その為だけに持ってるカード。元は絶対取れてない(笑)
・ビューカードSUICA(524円/年)
福岡ではスマホのクレカタッチ決済で地下鉄もJRも乗れるので、あまり使わなくなってしまった。でも上京の時など稀に出番があるので、切るに切れないカード。切符買えば良いのですが。
⑧JSPORTS(2,178円/月)
夫婦で広島カープ好きなので、アマプラ経由でプロ野球開催期間(4月~10月)限定で入会してます。が!7月からほぼ1.5倍に値上げされたのを機に(今年はカープ…なので)7月末で解約しました。毎試合観れるわけではないので…ちょっと高いかなぁ。
⑨アマゾンプライム(5,900円/年)
アマゾンでの配送料が無料なので入ってますが、アマゾンプライムビデオはコンテンツの割には、広告が入り出すというド改悪があったので解約を検討中です。送料無料といっても、今年はまだ2回しか買い物してなくて…思ったより恩恵に預かってない事が判明。
⑩メットライフ医療保険(5,530円/月)
先述の記事でも触れましたが、大病したとしても公的保険で賄えるので不要かなと思ってます。解約申請書が手元にありますので、あとは決断するのみ(笑)
⑪ほか
・クリクラ浄水サーバー(2,546円/月)
・ダスキンレンジフィルター(880円/2カ月)
半分は仕事都合で使ってますが、あればあったで便利です。最近、違う水を飲み出したので、クリクラは無くても良いかなと思ってて解約検討中です。
というワケで我が家のサブスク事情を並べてみましたが、ほかにも毎日仕事前に飲むコンビニのコーヒーとか、我が家のエンゲル係数の半分以上を占める酒代とか(笑)まだまだ見直す余地はありそうです。資産形成の第一歩はサブスクを含むランニングコストの見直しだと思います。先ずは必須と解約検討に分けて、必須も安価なものに見直しつつ、不要なサブスクは断捨離を検討してみてください。
コメント